お母様へ
お子様の歯の健康は、身体の健康はもとより、心の健康にも影響します。
将来の為、すくすく健康に育つ為にお母様のお子様への歯に対するケアが必要です。
当院がそのお手伝いを致します。共に「お子様の健康」を守りましょう。
小児歯科とはお子様の虫歯予防、虫歯治療、歯並びの治療そして歯周病の予防と治療などを行うところです。
虫歯を放置する事は、味覚形成や顎の成長などに影響を及ぼします。
当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。
その為に必要な事は、「お子様に嘘をつかない事」です。
お子様は歯科治療に対して何らかの不安や恐れをもっています。
歯科治療を受けるお子様達の心理的な問題について充分に理解する事から治療をスタートさせ、お子様の心配を取り除き、リラックスして治療が受けられるように指導し、生涯を通じて歯科治療に対して悪いイメージが形成されないように注意します。
◆乳歯の重要性
乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。
短い期間にお子様の成長において多くの大切な役割を果たしています。
乳歯の役割は大きく3つあります。
まず1つ目は「噛む事」です。
よく噛む事は、お子様の成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収され、脳の発達にも役立つと言われています。
2つ目は、「発音」です。
たくさんの言葉を学習する幼児期は、歯が健康である事で正しくキレイな発音が可能になります。
最後に、「永久歯の誘導」です。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。
その為、乳歯が早期に虫歯で脱落していると不正咬合の原因になる場合があります。
このように大切な役割がある乳歯を、虫歯のまま放置しておく事は、将来の成長に大きく影響を与えてしまう可能性を秘めています。
虫歯予防に努め、虫歯になってしまったら早めにご相談ください。
キッズクラブはどんなことをするの?
3ヶ月に1回、歯の汚れを調べて(染め出し)それに応じたブラッシング指導やフッ素の塗布(歯を強くして虫歯になりにくくします)によってお子様の虫歯を
予防します。それ以外にも、虫歯リスクを知る為の唾液検査や、虫歯になりやすい奥歯の溝を埋めるシーラントなど、それぞれのお子様の状況に応じて、虫歯か
ら守る処理を行います。
お子様に痛い思い・恐い思いをさせないために・・・
今まで歯医者さんに行くのは、「虫歯ができてから・・・」ということが多くありませんでしたか?
キッズクラブ 会員募集中!
キッズルームを完備しておりますので
安心してお子様と一緒に治療できます
しかし虫歯ができてからの来院では、虫歯のズキズキする痛みだけでなく、治療でも痛い思い・怖い思いをしなければなりません。
そうではなく、私達スタッフとおしゃべりも交えつつ、楽しみながら予防歯科を始めませんか?
対象3歳~12歳(入会金年間500円)
【内容】
・キッズノートの作成
・ブラッシング指導
・フッ素塗布(年4回)
・会員はデンタルグッズ10%オフ
・3ヶ月に1度の定期健診
*初診時の検査は保険にて行います。
キッズルームを完備しておりますので 安心してお子様と一緒に治療できます
ワンランク上の予防をめざして!
今までの「キッズクラブ」の予防内容から「ワンランク上の予防」を行うべく、より効率よく歯へのフッ素の取り込みを促進を可能にしたイオン導入装置『パイオキュアー』を取り入れることになりました。
それに伴い皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、キッズクラブ料金が12月17日より以下のように変更されますのでご協力の程よろしくお願いいたします。
☆新規、継続の方・・・・・年間1000円
(パイオキュアー使用料;無料。パオイキュアー専用フッ素トレー4個入り)
ただし年齢が小さくイオンが使用できないお子様は今まで通り年間500円で行えます。
☆トレーのみ・・・1個 150円
【内容】
・キッズノートの作成
・ブラッシング指導
・フッ素塗布(パイオキュアー使用/年4回)
・会員はデンタルグッズ10%オフ
・3ヶ月に1度の定期健診
*初診時の検査は保険にて行います。
皆様のお子様の虫歯予防をより確実に行うため、 ご協力の程よろしくお願いいたします。
歯が不揃いだったり、上下の顎の歯並びがお互いに噛み合わない状態を、医学的には「不正咬合」と呼びます。 矯正歯科とは、これらの不正咬合をきちんと噛み合う状態、キレイな歯並びにする歯科治療です。
しかし、正常な咬合にする為に、歯を削ったり、抜いて「差し歯」にする事は、基本的にはありません。 専用の矯正装置を用いて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを時間をかけて治していきます。
不正咬合の主な症状は、出っ歯、受け口、開咬、乱ぐい歯、乳歯反対咬合などがあります。
<不正咬合が及ぼす症状>
不正咬合をそのままにしておくと、食べ物がよく(うまく)噛めない、言葉が明瞭でなくなる、虫歯になりやすい、歯槽膿漏になりやすい、口臭の原因になる、顎の関節に負担をかける、歯を折ったり、ケガをしやすいなどの原因にもなります。
また、見た目にはよい歯並びでも噛み合わせが悪いと、顎関節症等の原因になり、肩こりや腰痛などを引き起こす事があります。
<リンガル矯正>
歯の裏側に矯正装置をつける事で、器具が目立たず、人の目を気にせずに治療が出来ます。
初診相談料 | 無料 |
診査・診断料 ・レントゲン撮影料 ・模型作成料 ・口腔内写真撮影料 ・矯正科医による分析料 | 21,000円 |
部分矯正(MTM) | 157,500円~ |
I期(混合歯列期) | 315,000円~ |
II期(永久歯列期) | 682,500円~ |
インビザライン(見えない矯正) ※ただし、症例によってはできない場合がございます。 | +315,000円 |
舌側矯正(器具を内側に付けて外から見えない矯正) ※ただし、症例によってはできない場合がございます。 | +525,000円 |
上記の費用は毎月の調整料も含んだ値段です。
矯正による便宜抜歯は保険適応外なりますので1歯につき2,000円かかります。
虫歯治療の費用は含まれておりません。